認知症についての研修を開催しました

本日、かけはしにて職員を対象とした「認知症について」の研修を開催しました。

認知症について、その類型や特徴、せん妄との鑑別やBPSD(認知症に伴う行動と心理的症状)について講義があった後、適切な対応とはどのようなものかについて検討しました。

具体的にシーンを挙げて、ついしてしまいがちな誤った対応を振り返ると共に、どのような対応をすると、認知症の方が安心し、穏やかに過ごせるかを考えました。

誤った対応をすると、ともすればBPSDが強まったり、認知症の方の不安を不必要に高めてしまいます。関わるスタッフは、どうしてそのような行動に至っているのかを、その方に寄り添って考えることが大切です。そのためには、その方のこれまでの暮らしや生活、趣味や嗜好について知ると共に、認知症に関する知識も不可欠です。

関わる私たちの対応次第で、認知症がありながらも安心し、落ち着いてその人らしい暮らしを送ることができます。

私たちは研鑽を重ね、充実した認知症ケアを提供することで、ご本人やご家族が安心して生き生きと過ごせるようなサポートをしたいと考えています。

Reported by 園芸療法士

老健かけはしブログ

社会医療法人北斗 十勝自立支援センター 介護老人保健施設 かけはしのブログです。 かけはしの取り組みや園芸療法、イベント情報などを随時お伝えします。

0コメント

  • 1000 / 1000