園芸療法 10/31 ハロウィーンのポップコーンづくり

今日はハロウィーンの日です。

ヨーロッパの発祥で、収穫を祝い、悪霊を追い払う宗教的な行事だったそうですが、日本では色々な仮装をしてにぎやかに過ごす日として近年定着した感があります。

さすがにお化けの仮装はできませんでしたが、今回は今シーズンのかけはし菜園での収穫を祝って、自分たちで育てたポップコーンを食べることにしました。

フライパンに油をひいて、塩を振ります。そこにポップコーンの実を入れて火にかけるとパチパチと音を立てて弾けて皆さんがよくご覧になるポップコーンができあがります。

今回は弾ける様子がよく見えるように、金ざるでフタをして作りました。

実の乾燥が甘かったのか、弾けない実が多かったため、少し時間がかかりましたが、なんとかできあがりました。できあがりの写真は、明日、別の階でも実施しますのでそのときに撮ったものをお見せしたいと思います。

香ばしい匂いがフロアに漂って、どこかの映画館やテーマパークに行ったときのことを思い出したと仰る方が多かったです。

ちなみに、1枚目の写真はハロウィーンに飾られる事の多い「ジャックオーランタン」で、材料のカボチャは今年の夏にかけはし2階の花壇から吊して栽培してできたものです。

なかなか良い顔のジャックオーランタンができあがりました。こちらはデイケアの昏本主任の力作です。


Posted by 園芸療法士

老健かけはしブログ

社会医療法人北斗 十勝自立支援センター 介護老人保健施設 かけはしのブログです。 かけはしの取り組みや園芸療法、イベント情報などを随時お伝えします。

0コメント

  • 1000 / 1000