2020.10.28 08:00郷土料理の日、今回は熊本県編ばい!皆さま、こんにちは。今回は私ぱっつんRD(管理栄養士)が先日提供した郷土料理の日の昼食を紹介をさせて頂きます。宜しくお願いします。写真右側のメンズRDがミニトマトを真っ赤なほっぺに見立て、今回取り上げる県のキャラクターになりきっています。皆さま何のキャラクターかお分かりになりましたか?メンズRDがなりきっていたのは黒い体に赤いほっぺが特徴のく○モンでした!ということで今回の郷土料理の日はそんなく○モンで有名な熊本県編です。
2020.10.27 08:00第二ひまわり幼稚園の皆さんが遊びに来てくれました!秋晴れの本日、第2ひまわり幼稚園の年長組の皆さんが星の庭に遊びに来てくれました。今日の最高気温は15度ほどでしたが、陽射しがポカポカと暖かい小春日和で、園児の皆さんは芝生を思い切り駆け回って鬼ごっこをしたり、元気いっぱい遊んでいました。星の庭のカエデ類やエゾヤマザクラは紅葉が見頃を迎えており、女の子たちが色づいた葉を見上げて「ねえ、この木見て。きれいねぇ」としみじみ言い合っている様子が微笑ましかったです。
2020.10.24 12:23かけはしスポーツの秋???秋と言えば、「食欲の秋」、「読書の秋」、そして「スポーツの秋」ということで今回は、かけはしでの運動風景について紹介したいと思います。回廊型になっている廊下を利用し、杖・歩行器を使って歩行訓練。更に、談話室にある3段の階段を利用した階段昇降訓練。また、手すりを使って立ち上がり訓練を行っています。
2020.10.22 12:42職員研修『接遇について』10月16日に職員研修をおこないましたので、そのことについてお話したいと思います。今回の研修の内容は「接遇」についてです。研修では職員全員が参加出来るように、数回に分けて開催しています。今回は入所棟の研修風景をお届けしたいと思います。ここで突然ですが、接遇とは何でしょう?こう質問されて、パッと説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか?研修風景をお届けする前に接遇についてお話したいと思います。「接遇」とは単純な接客から1歩踏み込んだ、相手に寄り添い、心地よい時間や空間を提供するおもてなしの技術のことを言います。接客やマナーといった言葉もありますが接遇とはその2つに加え少し前に流行語になりました「お・も・て・な・し」の心構えを持って接することです。
2020.10.21 08:00星の庭ガーデナーズクラブの活動が始まっています昨年11月に開講した「星の庭ボランティアガーデナー養成講座」は第1期を終えた後、第2期は新型コロナウィルスの影響で長い中断期間をはさみましたが、先月、無事に全日程を終えることができました。現在は第3期の講座を星の庭で開催中です。そして、第1期、第2期の講座を修了された「星の庭ガーデナー」の皆さまによるボランティア活動が先月23日にスタートしました。今年度は2週間に一度、11月半ばまでの庭での活動を実施予定で、ここまで星の庭の宿根草の花がら摘みや、十勝リハビリテーションセンター前にあるラベンダー畑の草取り等行いました。本日は、星の庭中央にある「香りと手触りのみち」にはびこっているスギナの撤去を行いました。上の写真が取りかかり始めたときの様子です。この場所...
2020.10.16 05:00やってきました、食欲の秋!味覚の秋!皆さん、こんにちは!栄養科のうんちく大好きメンズRDです!本日は行事食として秋の味覚フェアを開催致しましたので、その模様を私がお伝えします。どうぞよろしくお願い致します。
2020.10.15 08:56チアリーディング観覧記 【入所棟3階より】10月15日(木) に帯広北高校のチアリーディング部がやってきました。昨日までは曇り空でしたが、今日は秋の日差しの射す中での演技披露となりました。詳しくはすでにお伝えしましたが、今回は上から観覧されたかけはし3階に入所されている皆さまの様子をレポートします。
2020.10.15 08:00帯広北高校チアリーディング部の皆さんが演技を披露してくださいました!本日15時、星の庭に帯広北高校チアリーディング部「ブルークローバーズ」の皆さんがお越しになり、チアリーディングの演技を披露してくださいました。コロナ禍で、施設を利用されている方にはご家族との面会制限があったり、スタッフも感染対策に気を張っている状況が続いたりとコロナ疲れといわれるような状況が続く中、利用者の皆さまやスタッフを励まそうと元気いっぱいの演技を届けてくれました。
2020.10.14 13:33ジャック・オ・ランタンの置物 10月のイベントといえばハロウィンですね。今回は作る事などの活動が大好きなMさんと協力してジャック・オ・ランタンのポンポンマスコットを作ってみました。最近は100円均一でも簡単にポンポンを作れるものがあるようです。
2020.10.09 08:00園芸療法 10/8・9 コーヒーカップの生け花北斗福祉村ガーデン星の庭では、アスターなど菊の花の仲間が満開に咲いて見頃を迎えています。今週の園芸療法プログラム「花はなくらぶ」では、秋の花を身近に感じて楽しんでいただこうと、生け花を企画しました。生け花といっても、難しいものではありません。コーヒーカップに水を注ぎ、そこに気に入った花を選んで入れていくだけです。実際、最初の説明で「生け花」と聞くと身構えてしまう方もいらっしゃるのですが、実際にデモンストレーションをお示しすると「なんだ、そんなことか」と、気楽に取り組まれる方が多いです。
2020.10.08 08:00デイケア園芸 ポップコーンの種取りデイケア園芸では、今年は曜日毎にさまざまな野菜を栽培しています(月曜・ミニトマト、火曜・ジャガイモ、水曜・枝豆、ベビーリーフ、チンゲンサイ、木曜・ポップコーン、金曜・バジル)。木曜日にデイケアに通所される皆さんと育ててきたポップコーンは先月9月17日に収穫して、ひと月弱の間乾燥させていました。この間、気温も高く天気の良い日が続いて、すっかりと乾いてカチカチになってきたため、今回、いよいよポップコーンにするための最終段階である種取りの活動を行いました。
2020.10.02 08:00十五夜のカードづくり昨日、10月1日が今年の十五夜でした。十五夜は旧暦の8月15日にあたる日で、現在の暦では9月のことが多いのですが、今年は10月に入ってからとなりました。ここ、北海道帯広市では昨夜は厚い雲がかかっていましたので、残念ながら中秋の名月を見ることができませんでした。その代わりと言っては何ですが、本日の園芸療法プログラムでは丸い大きな月を見ることができる「十五夜のカード作り」を行いました。上の写真の月を見て頂くと、クレーターのような模様ができているのが分かると思うのですが、実はこの月はある野菜をスタンプにしてできあがったものです。その野菜がこちら。