2019.03.29 08:00園芸療法 3/29 4月のカレンダー作り今日は気温が4℃までしか上がらず、風の冷たい肌寒い一日でした。明日も天気は良いのですが、最高気温が6℃ほどと、春の穏やかさにはまだほど遠いです。日曜日は夜中から朝方にかけて雪が降る予報で、冬景色に逆戻りしてしまいそうです。さて、そんな天気が続いていますが、早く春が来るようにと、本日は「枯れ木に花を咲かせるカレンダー作り」を行いました。文字通り、桜の木の枝だけが印刷された所に、フラワーペーパーで花を作って貼り付け、桜の花を咲かせていきます。フラワーペーパーは手でくしゃっと丸めるだけで、花らしくなります。小さく丸めるとつぼみのようで、ふんわりと丸めると、まるで満開の花のようです。そのため、できあがりはそれぞれユニークで、3分咲きのものもあれば、5分咲き、8...
2019.03.28 08:00博士号の学位を授与されました 昨年の7月より当法人に勤務し、実質的な「かけはしブログ」の管理人である、園芸療法士の剱持さんに「リハビリテーション療法学」の博士号が授与されました。 剱持さんは園芸療法士の資格取得後、三重県の病院に勤務しながら大学院に進学し、5年にわたって勉学、研究に励んでおりました。その間、前職の退職と北海道への移住、慣れない老健施設での園芸療法の実践など非常に多忙を極めておりましたが、この3月25日に無事、大学院を卒業し学位を取得されました。 本日のブログはそんな彼にスポットを当て、学位取得までの苦労話や思い出などを聞いてみました。
2019.03.26 08:00園芸療法 3/26 二十日大根間引き、花の種まき今日は一日晴れの予報でしたが、朝から曇りがちで、一時小雨が降ったりと変わりやすい天気でした。肌寒く、この先4月の1週目が終わるまでは最高気温が二桁に届かない日が続くようです。また、雪マークがついている日もあり、穏やかな春の日和が続くのはまだ先です。さて、本日は午前に3階に入所されている方、午後に2階に入所されている方との園芸療法プログラムを実施しました。午前は二十日大根の間引きと、ズッキーニなどの野菜の種まき、午後は以前種まきをした鉢の観察と、花の種まきを行いました。1週間前にも二十日大根の間引きをしましたが、1週間経つとしっかりと葉が大きくなっていましたので、今回も間引きをしました。種まきでは、ズッキーニやカボチャなどの大きな種はつまみやすいのですが...
2019.03.22 08:00園芸療法 3/22 水やり、つくしのカード作り昨夜は雨の予報でしたが、気温が下がって雪に変わりました。3月も後半だというのに、この先もまだ天気予報に雪マークがついていて、冷え込みが続きそうです。今日も天気は良かったのですが、風の冷たい一日でした。そんな中、育てている苗が少しずつ大きくなり、ガラス張りの風除室ではお日様を浴びて土が乾いていましたので、入所されている方と水やりをすることにしました。かつて農業をされていた方で、「あまり水をやりすぎると下(根)が大きくならんからね」と言いながら、少しずつ水をまいてくださいました。水やりをしていると、様子を見に来られる利用者もちらほらとおられ、「それ、何の苗なの?」等、尋ねられます。水やりをしてくださった方がお答えされるのですが、こうしたコミュニケーションが...
2019.03.20 08:00園芸療法 3/19 二十日大根の間引きこのところ、暖かい日が続いています。今日は最高気温が11.5℃ほどまで上がり、ずいぶんと春らしい日和でになりました。ただ、明日や週末は寒の戻りがあるようで、日曜日は最高気温が1℃、最低気温がマイナス7℃と、かなり冷え込みそうで、まだまだ油断できません。そんな中、3週間前に種をまいた二十日大根は、着実に大きくなってきました。たくさん種をまいたため、葉が混み合ってきましたので、今回は間引きをすることにしました。今回は22名ほどの方が参加されたのですが、おひとり4本ずつ間引いて頂きました。混んでいるところは、1本ずつつまむのが難しく、一気に何本も抜けることがありましたが、全員が抜き終えてもまだ少し多いくらいでした。来週もまた間引きをすることにします。
2019.03.19 02:00北海道医療新聞に掲載されました先日、北海道医療新聞社の方に取材をして頂きました。取材して頂いた内容は、3月8日付けの北海道医療新聞に掲載されています。園芸療法士になったきっかけや、当施設の園芸療法、園芸療法士としての課題について書いて頂きました。また取材して頂けるように、取り組みを進めていきたいと思います。Posted by 園芸療法士
2019.03.15 08:00園芸療法 3/15 十勝、豆のアートまだ朝晩は気温が低く、水たまりは凍っています。明日は明け方から午前中にかけて雪の予報となっています。先日は20㎝近くの積雪がありましたが、明日はどうでしょうか。さて、本日は十勝の春の農村風景を豆で彩るアート作品作りを行いました。日高山脈の山頂に残る雪に見立てて白花豆をデコレーションし、畑をとら豆、紫花豆、金時豆、茶豆、大豆で彩りました。
2019.03.11 08:00園芸療法 3/11 花の種まき今日は朝から曇っていたため冷え込みが緩かったのですが、陽射がない分、気温は上がらず、あまり気温の上下のない一日でした。朝の天気予報では、午後から雪が降り出して、明日の朝までに20センチの積雪があるとの予報が出ていましたが、17時現在になっても雪は降らず、予報を見ると、夜中にみぞれ(雪と雨の混じったもの)が降り出すとの内容に変わっていました。明日の朝、カーテンを開けたとき、どのような景色に変わっているでしょうか。さて、本日は2階に入所されている方との園芸療法の時間でした。はじめに、以前種まきをした菜の花の苗の様子を観察します。開始前からテーブルの上に置いておくのですが、苗がどのようになっているのかわからないよう、シートを掛けてあります。始まりの挨拶時に、...
2019.03.08 08:00園芸療法 3/7.8 福寿草の壁飾りづくり 今日は風が冷たく、4℃ほどまでしか気温の上がらない肌寒い日でした。明日は打って変わって最高気温が10℃を越える暖かな日になりそうです。さすがに気温が二桁ともなると、雪どけも進みそうです。さて、今回は春を告げる鮮やかな黄色い福寿草の花をモチーフにして、壁飾り作りを行いました。あらかじめ皆さんにフラワーペーパーで作って頂いていた花を、雪どけの斜面に咲く福寿草の花に重ねて貼り付けていきます。福寿草は北海道ではよく見かける花で、家の庭に植えていたという方もたくさんいらっしゃいました。また、北海道では春になるとまず咲く花であることから、「マンサク」とも呼ばれています。帯広を代表するお菓子屋さんの六花亭には「万作」という商品があり、商品のパッケージには、六花亭の包...
2019.03.06 08:00園芸療法 3/4 夏野菜の種まき3月に入り、暖かい日が続いています。昨日は気温が8℃まで上がりましたが、平年では4月上旬並の気温だそうです。雪もどんどんと溶けて、かなり少なくなっています。あまり雪どけが早いと、本来なら雪の下で春を待つはずの秋まき小麦の芽が寒さでだめになってしまうことがあるようで、農家の皆さんにとっては心配の種になっているそうです。この冬はあまりにも雪が少ないので、最後にドカッと大雪が降るのではないかと戦々恐々としていましたが、このまま順調に春が訪れるような気になってきました。来週の天気予報では2日ほど雪マークがついていますが、どれくらい降るでしょうか。さて、3月になりましたので、いよいよ夏野菜の栽培が始まりました。5月に地植えする、ナスやピーマン、トマトなどはこの時...
2019.03.04 08:00ひなまつりの行事食昨日、3月3日は桃の節句、ひなまつりでした。当施設でも、おひなさまのお祝いとして、ちらし寿司や菜の花の白和え、菱餅型のゼリーなど、ひなまつりらしいメニューを提供しました。鮮やかな緑色や、卵の黄色など、春らしい彩りの品々はお味も良かったようで、本日の園芸療法プログラムの際に感想を伺うと「美味しかったよ」「ゼリーもきれいだった」等のコメントが聞かれました。美味しく召し上がって頂けたようで良かったです。次回は4月、開院記念日に特別メニューが提供されるようです。